【理芽】年齢・読み方・プロフィールまとめ!経歴や素顔を徹底調査!

【理芽】年齢・読み方・プロフィールまとめ!経歴や素顔を徹底調査!

オリジナル楽曲「食虫植物」が2020年に、TikTokを中心にバズり話題になったバーチャルシンガーの【理芽】。

2025年の現在でもYoutubeやTikTokを中心に活動を続けており、YouTubeの登録者数は現段階で35万人を超えるほどの人気を誇ります。

そんな【理芽】ですが、中の人についての公式情報が少ないため、プロフィールが謎に包まれています。

さらに「『理芽』ってどう読むの?」「どんな経歴を持っているの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は【理芽】のプロフィールについて、以下のことを調査してみました!

本記事で分かること
  • 理芽の年齢・読み方・プロフィールまとめ!
  • 理芽の経歴について徹底調査!
  • 理芽の素顔は非公開?
目次

理芽の年齢・読み方・プロフィールまとめ!

こちらでは、公式情報をもとに理芽のプロフィールを簡単にまとめてみました!

理芽の公式プロフィール

日本語の歌、英語の歌、韓国語の歌が好きな謎めいた目をした女の子。 透明感と艶やかさが同居する不思議な歌声を持つ、ジャンルと国境を横断する可能性を秘めた次世代バーチャルシンガー。

引用元:KAMITSUBAKI STUDIO

しかし、公式情報のみでプロフィールを作成すると、不明な点が多く謎めいた部分が目立つ結果に。

理芽の正体や詳細な経歴について公式からの発表はほとんどなく、そのミステリアスな雰囲気も魅力の一つとなっています。

バーチャルシンガーってこんなに情報が少ないんだね!

赤と青を基調とした美しいキャラクターデザインに加え、透明感のある歌声が合わさることで秘密めいた魅力がファンの心を掴んでいます。

ここからは理芽のプロフィールを深掘りし、ファンからの情報や意見についてもまとめていきます!

理芽の年齢は23歳!

2025年3月時点で理芽の年齢は23歳であると予想されます。

理芽は、公式発表でデビュー当時17歳であったことが明かされています。

理芽のデビュー日:2019年10月18日

また、最近まで大学生であったことを公言していたため、現在23歳であることはほとんど間違いないと考えられますね!

高校3年生の時にデビューしたんだね!

理芽の誕生日は非公開?

調べたところ、理芽の誕生日についての情報はありませんでした。

誕生日も非公開なんだね…。

ですが、SNSで「理芽・誕生日」などと調べてみると、「理芽の誕生日が3月なのでは?」といったファンの投稿も見受けられます。

その投稿がこちらです!

情報源は不明ですが、一部のファンの間では「理芽の誕生月は3月」だという情報が広まっているようですね!

この先の活動で、本人の口から誕生日についての情報が聞けることにも期待したいですね!

理芽の名前の読み方は「リメ」

理芽の名前は「リメ」と読みます。

SNSなどでは理芽(RIM)と表記することも。

初めて理芽の名前を見たファンは「どうやって読むの?」「りむ?りが?」というような感じで、混乱することもあるのだとか。

実際に、現代では一般的になってきたVTuberやバーチャルシンガーも、名前の読み方が難しいことが多いですよね。

KAMITSUBAKI RECORDの所属アーティスト
  • 花譜(かふ)
  • 幸祜(ここ)
  • ヰ世界情緒(いせかいじょうちょ)

理芽の所属しているレーベルには上記のような名前で活動しているアーティストがいます。

他のバーチャルシンガーに比べたら呼びやすい方かも

博多弁を話す方言女子?

理芽は博多弁を話す方言女子であることでも知られています。

デビュー当初はキャラクターイメージを保つためか標準語で話していましたが、2020年に所属事務所が「方言の封印を解いた」と発表

その後に公開された公式YouTube動画では、語尾に「やけん」を使う様子が見られ、博多出身ではないかと推測されています。

クールなキャラクターイメージとは裏腹に、ふとした瞬間に出る博多弁のギャップが魅力的ですよね!

SNSでもこのように「尊すぎる!」「ギャップ萌え」といった声が多く寄せられています。

柔らかい声質での方言は尊すぎる

理芽の経歴や素顔について徹底調査!

これまでは、理芽のプロフィールについてまとめていきました。

ここからは、理芽の経歴や現在の音楽活動、素顔についての情報について深掘りしていきたいと思います!

KAMITSUBAKI STUDIO発のバーチャルシンガー!

理芽はKAMITSUBAKI STUDIO発のバーチャルシンガーとして、2019年10月18日にデビューしています。

引用元:KAMITSUBAKI STUDIO

KAMITSUBAKI STUDIOは、音楽・映像・物語など多彩なクリエイターと共に、新時代のエンターテインメントを生み出すクリエイティブレーベルです。

また、所属アーティストには、YouTube登録者数100万人を超えるバーチャルシンガー・花譜などが在籍しており、シーンを代表する存在として知られています。

バーチャルシンガーが好きなら、一度は名前を聞いたことがあるはず。それほど影響力のある大きな事務所なんです!

最近Vtuberとかバーチャル系のクリエイターが増えてきたよね!

オリジナル曲「食虫植物」が大バズり!

理芽の活動を語るうえで欠かせないのが、オリジナル楽曲「食虫植物」の大ヒットです。

特に、冒頭の「食べなくちゃ、食べなくちゃ」というフレーズはキャッチーで、曲だけを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

「女の子の片思い」や「拒食症」を連想させるユニークな歌詞が話題を呼び、TikTokのメインユーザーである中高生の間で瞬く間に拡散。

その人気は現在も続いており、2025年3月時点でYouTubeの再生回数は4900万回を突破。

理芽を代表する楽曲のひとつとなっています。

この曲で理芽ちゃんを好きになったファンも多いはず

現在はV.W.Pの一員としてグループ活動も!

「食虫植物」のヒットにより、一躍有名バーチャルシンガーとなった理芽。

現在は、同じKAMITSUBAKI STUDIOの花譜らと5人でユニットを組み、2021年3月にV.W.Pの一員としてグループ活動も並行しています。

V.W.Pのメンバーは以下の5人です。

V.W.Pのメンバー
  • 花譜(かふ)
  • 理芽(りめ)
  • 春猿火(はるさるひ)
  • ヰ世界情緒(いせかいじょうちょ)
  • 幸祜(ここ)

この5人は「電脳の魔女たち」として、バーチャルシンガー界に新たな風を吹き込み、ネット上で大きな注目を集めました。

V.W.Pは、花譜の代表曲「魔女」の系譜を継ぐ楽曲を展開し、5人全員で歌唱する「系譜曲」や、メンバーがペアを組み替えて歌う「派生曲」など、多彩な楽曲を発表してきました。

さらに、「拡声曲」という新たなシリーズを展開し、リリース曲のタイトルはすべて2文字に統一されています。

それぞれ個性あふれるボーカルを持つ5人が一つの楽曲を歌うことで、ファンにとっても特別な魅力を感じられるグループ活動だと話題に。

理芽ちゃんの儚い歌声が良いアクセントすぎる

また、V.W.Pの楽曲はアニメタイアップも多く、「輪廻」はテレビアニメ『マブラヴ オルタネイティヴ』第1期のエンディングテーマに起用。

「切札」『カードファイト!! ヴァンガード DivineZ』のオープニングテーマを担当するなど、幅広いシーンで活躍しています。

グループとしての活動を通じて、理芽の人気がさらに高まっていくのも、ファンにとっては嬉しいポイントですね。

理芽の素顔は非公開!

デビューから現在に至るまで、一貫して顔を出さないスタイルで活動を続けている理芽。

では、彼女の素顔は公開されているのでしょうか。

調査の結果、現時点では理芽の素顔に関する情報や画像は一切流出しておらず、公式でも非公開とされています。

バーチャルシンガーの中には、何らかの形で顔が判明してしまうケースも少なくありません。

しかし、理芽に関してはこれまで完全に秘密が守られているのが驚きです。

ここまで徹底してバーチャルシンガーとしての姿を貫いているのは、本当にすごいですよね。

ファンとしては、その神秘的な存在感こそが理芽の大きな魅力ではないかと感じますよね。

顔バレしてるクリエイターも最近多い気がする

まとめ

今回は【理芽】のプロフィールや経歴について調査してみました!

本記事のまとめはこちらです。

本記事のまとめ
  • 理芽の年齢は23歳!誕生日は非公開だが3月生まれ?
  • 理芽の名前の読み方は「リメ」
  • 博多弁を話す方言女子!
  • KAMITSUBAKI STUDIO発のバーチャルシンガー!「食虫植物」が大ヒット!
  • 2021年からV.W.Pのメンバーとしてグループ活動も!
  • デビューから現在まで顔バレなし!

理芽は唯一無二の歌声と世界観で、多くのファンを魅了し続けるバーチャルシンガーです。

ソロ活動はもちろん、V.W.Pとしてのグループ活動やアニメタイアップなど、活躍の幅をどんどん広げています。

今後の新曲やさらなる展開にも期待が高まりますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次